ダイビングライセンスとアドバンスド・オープンウォーター・ダイバー
ダイビングをしたいと思い立ち、まずはオープンウォーター・ダイバーのダイビングライセンスを取り、何本か潜った人ならきっとこう思うことでしょう。
「もっと珍しいものを見たい、もっと海の中で自由に振る舞えるよう、高い技術を身につけたい」と。
オープンウォーター・ダイバーの次のレベルのダイビングライセンスは、アドバンスド・オープンウォーター・ダイバーになります。
この資格を取ると、オープンウォーターよりもさらに深いところまで(最大深度30メートル)潜れるようになります。
また、ドリフトダイビングという、潮の流れに乗ったダイビングもできるようになります。
いずれもきちんとした指導者の下でレッスンを受ける必要がありますが、アドバンスドのライセンスを取ると、オープンウォーターでは行けないダイビングスポットまで行けるようになり、珍しい魚やダイナミックな地形を楽しむことができます。
オープンウォーターでも十分ダイビングは楽しめますが、より高い技術を学ぶことで、今まで以上にわくわくする冒険ができるようになります。
レスキュー・ダイバー
最近ではスキューバーダイビングなどを趣味にする人が非常に増えてきていますが、その中でもダイビングライセンスを取る人もどんどんと増えてきています。
特に最近では沖縄やハワイなどで、レスキュー・ダイバーによるダイビングライセンスを取得することができるコースも増えてきており、観光がてら旅行に行った際に海で泳いで遊んでいる傍らでライセンスに関しても同時にとる人も増えています。
特にレスキューのダイビングライセンスを取得しておくことで、通常時にスキューバーダイビングをして楽しむような人であれば、より技術が向上する点と、海の中での安全性確保のための知識も非常に身に付きますので、万が一海でおぼれるようなことがあったり、危険な状況になった場合にでもすぐに対応することができるようになります。
さらには、現在ではダイビングライセンスを取得する際にも非常に人気が高くなってきており、様々なコースが用意されていますから、その中から楽しんでライセンスが取得することができるものを選ぶのも一つの方法となってきます。
-
新着情報
◎2023/6/1
情報を追加しました。
>国境を越えて有効な海外で通用するダイビングライセンスの価値
>ダイビングライセンスを取得するときの器材レンタル費は別料金
>東京のダイビングライセンスは都市型スクールで取得
>基本をしっかり学べる!初心者向けのダイビングライセンス
>ダイビングライセンスを取得するときに身に付けたい中性浮力とは?
◎2022/8/1
情報を追加しました。
> ダイビングライセンスを合宿で取得することも可能
> ダイビングライセンスを認定するCカードについて
> ダイビングライセンスのレスキュー講習とは
> ダイビングライセンスを取得するスクールは実技の時間を重視するべき
> 民間の指導団体が発行するダイビングライセンス
◎2017/10/24
講習に必要な持ち物
の情報を更新しました。
◎2017/8/18
海外旅行がより楽しめる!
の情報を更新しました。
◎2017/6/21
ライセンスを取得できる年齢
の情報を更新しました。
◎2017/4/20
ライセンス取得の期間と費用
の情報を更新しました。
◎2017/2/27
ダイビングライセンスの種類
の情報を更新しました。
「ダイビング 海」
に関連するツイート
Twitter
ダイビングは普段見れない景色、体験が出来て楽しい反面、海の中に潜っているので、機材トラブル、ちょっとした判断ミスで大きな事故につながります。 ダイビング中に溺れ 意識ない状態に…47歳の男性が病院に運ばれる=静岡・沼津市(静岡放送(SBS))
オープンワールドで何処までも行けるって言うのは魅力の一つ…かな🥰 山も自力で登れるし、海も泳げるし、最近はダイビングもできるようになった←(笑)
GBCでロケランの何ちゃらを探すために海に潜るか的な話があった時 篠崎さんとマクドナルドさんのダイビングを思い出した。確かその時はマクドナルドさん溺れてた。蘇生された時の水を吐く真似がめちゃくちゃ上手かった記憶があるw
1番古い記憶は幼稚園の頃に 海で溺れて死にかけたこと。 今でも海は足がつかないと怖い。 でもダイビングは出来る。 あの時助けられてなかったら 生まれ変わってたりしたんだろうか。
ダイビングで海のイメージ強いけど、個人的には北山くんって青空みたいなだなって思う。明るくて朗らかなんだけど、どこかへ飛んで行ってしまいそうな儚さがあって、でもちゃんと見守ってくれてるみたいなとこ